2021.05.28 11:00日本語で始めるCommon App【 Part 1 / 4 :作成編】みなさん、はじめまして、こんにちは。ハーベイマッド大学のふみです。夜中にバナナトラップをまわったら、運良くヒゲコメツキを捕まえました。小さい頃にひっくり返して回転ジャンプをさせた方も多いのではないでしょうか。自粛の世ですが、草藪はもう虫の季節になったのですね。さて今回は、どのように米国に出願するのかを日本語で共有できればと思います。米国学部留学について調べると必ず行き着くエッセイ・課外活動・成績・テスト…などの必要項目。それらが実際にどのように提出されるのか。知っただけでは分からなかった出願の全体像を実際の入力画面を見ながら解説します。内容が重いので、 - Part 1: Common Appの説明とアカウント作成 - Part...
2021.05.21 11:00英語ディベートってどんなもの?受験においてどうなの?みなさんこんにちは、初めまして!今年の秋から University of Pennsylvaniaに進学予定のせなです。最近はミャンマーにとって軍事介入か経済制裁のどちらが効果的なのかを考えてるといつの間にか日が暮れて行きます。 今回のテーマは日本でちょっとずつ注目を浴びているもの… 『英語ディベートってどんなもの?受験においてどうなの?』について話して行きたいと思います!あくまでも個人的な意見にはなりますが、海外大同期の中でもディベートとの関わりが多かったため、ディベートに興味がある又は既にやっている皆さんの参考になれば幸いです。結論から言うと、受験においてどういう立ち位置をしめるかはやる気次第で大きく変わります! 読者の方々の中にはディベートマニア...
2021.05.14 11:00海外大学出願スケジュール 〜あおいの場合〜はじめまして、秋から Harvard Universityに進学予定のあおいです。進学先が決まってからここ数週間は、木彫りや橋巡り、面白い名前の遺伝子を見つけるといった、受験期にはなかなか時間を割けなかった趣味(ニッチな!)を楽しんでいます。その傍ら、大学の新入生説明会にオンラインで参加したり、海外の同級生と交流していると、ふとした瞬間に留学が現実になったことを実感します。そんな平穏な日々を過ごす中、大変だった受験期の記憶が薄れつつあるので、覚えているうちに受験体験記を書こうと思います。私の体験がどれだけの人の参考になるか分かりませんが、皆さんの不安軽減やイメトレに少しでも役立てたら幸いです。体験談に入る前に私のバックグラウンドを簡単にお話しします。私...
2021.05.07 11:15海外大学進学への英語勉強法こんにちは!キムチ納豆ご飯にハマっているさくやです。今回は僕の海外大進学に向けた英語の勉強法を4技能に分けてご紹介したいと思います。Reading 英文を読む上で最初の壁は語彙力です。僕はTOEFL英単語3800を使っていました。何度も繰り返し見て覚えていたのはもちろんのこと、辞書代わりとしても活用していました。1度引いた単語には印をつけて、2度目同じ単語を引いた時に「めちゃ悔しい!」と心の中で思いながら覚えていました。また志望校の学生新聞の記事を読むのもすごくおすすめです。学生新聞では、大学についての記事に限らず社会問題も扱っていとことが多いです。大手新聞社よりも、志望校の記事を読むほうが読もうって思えたんですよね!ついでに志望理由書のネタにも活かせ...
2021.04.28 12:24海外大進学、ぶっちゃけお金ってどうすればいいんですか!!!みなさんこんにちは、はじめまして。今年の秋からWellesley Collegeに進学予定のりんです!昨年atelier basiのサポートの元絶対に届かないと思っていた第一志望校に合格することができたので、その恩送りをしたいと思い今年度の運営に携わることになりました。情報の不足で海外大を諦める高校生が1人でも減るよう精進して参ります!今回のテーマは、高校生のときの私が一番聞きたかったこと......「海外大進学、ぶっちゃけお金ってどうすればいいんですか!!!」はい、これです(悲痛な顔)。結論から言いますと、海外大進学はお金が8割です。この論の根拠として、海外大受験の知られざる前提を5つ紹介したいと思います。(今回は、アメリカの大学のお金事情について解...
2021.04.25 11:00僕がアメリカの大学を選んだ理由 ~ゆーこーの場合~こんにちは、Yale大学1年のゆーこーです。今回は自分がなぜ海外大に出願したかについて書きたいと思います。このような記事を書くのは初めてなので、お手柔らかに。。。
2021.04.23 11:00海外大学出願スケジュール 〜とまとの場合〜こんにちは、秋からSwarthmore College進学予定のとまとです🍅最近は鎌倉で念願のガラスペンを買い、青いインクにペン先をつけて、毎日うきうきと日記をつけています。今回は私の受験の出願スケジュールについて書きたいと思います。あくまで個人的なものですが、同期の中でも国内の受験校数や、出願した奨学金の種類が多かった方なので、これから出願する人のスケジュール管理の参考に少しでもなれれば幸いです。大まかなスケジュール私は4つの奨学金に応募し、国内AO入試を3校、米国の大学を8校受験しました。それに関する重要な締め切りやイベントをまとめるとこのような感じです。8月: 柳井奨学金一次選考締め切り、AO入試1、SAT Reasoning test9月: ...
2021.04.21 10:50実際に進学して感じた海外大進学の魅力こんにちは!先日今年度の最後の課題を提出し、2ヶ月間の春休みと言う名の試験勉強期間に突入したあんです。今回は私がイギリスの大学に実際に進学してから感じた、様々な海外大進学や私が通う大学の魅力について紹介したいと思います。ちなみに、これから私が紹介することは全て私の個人的な経験や考えに基づいていることをご承知ください。
2021.04.19 10:50僕が海外の大学を選んだ理由 ~ぐっちーの場合~初めまして!Columbia University 1年の ぐっちーです😄愛知県出身で今はニューヨークのキャンパスで春学期を過ごしています!少しずつアメリカでの生活に慣れつつも、日に日に日本が恋しくなってます(笑)。さて、今回は僕がアメリカの大学を目指した理由についてお話ししたいと思います。僕が海外の大学を意識したのは高2の夏でした。高1の担任の先生にAIG高校生外交官プログラム (HSD) という夏の国際交流プログラムを紹介してもらったのがきっかけです。日米の高校生20人が、京都でお互いの国の教育や政治、文化、原爆や世界平和に関して理解や考えを深める10日間です。最初は少し迷っていたものの、親や先生方の後押しもあり、応募してみることにしました。選考...
2021.04.16 10:50私がオランダのUniversity of Twenteを選んだ理由はじめまして、こんにちは!同級生がスーツを買ったり、メイクを始めたりと着々と大学生になり始めていて1人焦っている「もいもい」です!笑 9月の大学入学まで何をしようかと絶賛悩み中です、何かいい案があればぜひ教えていただけると嬉しいです:) さてさて今回は、私がなぜオランダの大学、その中でもUniversity of Twente(Twente Pathway College)を選んだのかを書いていきたいなぁと思っています。 University of Twente (Twente Pathway College)を選んだ理由① 「運命的」な直感を感じたから② 自分の夢に直結している気がしたから③ 街とキャンパスが素敵だから④ 大学...
2021.04.14 10:51海外大受験に必要なもの(各国共通編)初めまして!アメリカ・ニューヨーク州ニューヨーク市にある、コロンビア大学理工学部2年の田中祐太朗(ゆーたろー)です!大学では応用数学や哲学、医療工学を勉強したり、していなかったり(?)しています。勉強していない時間は、情報系の研究や医療系の研究を行ったり、atelier basi の運営を行ったり、Netflix をかたっぱしから見たりしています。この記事では、海外の大学を受験する際に必要なものを説明していきます。ただ、海外の大学と一口に言っても、アメリカやイギリス、ヨーロッパ、アジアなどの国・大学によって必要なものは大きく異なります。今回は、どの国でも各国共通で必要なものに重点を置き、続編で各国の制度をより詳しく説明していく予定です。各国共通で必要な...
2021.04.12 11:03ニューヨークの中のコロンビア大学はじめまして!愛知、バージニア、ミシガン、鳥取、愛媛を転々としてきて、今秋からアメリカニューヨーク州にあるコロンビア大学に進学予定のしょーごです。一番興味がある食べ物は明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン400gです。(いつか一人で400g完食したいな、と思ったりしています)さてそんなことはさておき、今回は僕がコロンビア大学を志望した理由について大きく3つ、紹介していきたいと思います。1. 直観的な包容力高2の2月、ちょうどコロナがアメリカに入り始めた頃で、「アジア人である自分」を嫌でも強く意識させられる中、僕はキャンパスビジットも兼ねて1週間渡米をしました。最初の訪問先はニューヨーク。地方育ちの僕にとって世界一の大都会の存在感は凄まじく、到着前は...