2021.04.28 12:24海外大進学、ぶっちゃけお金ってどうすればいいんですか!!!みなさんこんにちは、はじめまして。今年の秋からWellesley Collegeに進学予定のりんです!昨年atelier basiのサポートの元絶対に届かないと思っていた第一志望校に合格することができたので、その恩送りをしたいと思い今年度の運営に携わることになりました。情報の不足で海外大を諦める高校生が1人でも減るよう精進して参ります!今回のテーマは、高校生のときの私が一番聞きたかったこと......「海外大進学、ぶっちゃけお金ってどうすればいいんですか!!!」はい、これです(悲痛な顔)。結論から言いますと、海外大進学はお金が8割です。この論の根拠として、海外大受験の知られざる前提を5つ紹介したいと思います。(今回は、アメリカの大学のお金事情について解...
2021.04.25 11:00僕がアメリカの大学を選んだ理由 ~ゆーこーの場合~こんにちは、Yale大学1年のゆーこーです。今回は自分がなぜ海外大に出願したかについて書きたいと思います。このような記事を書くのは初めてなので、お手柔らかに。。。
2021.04.23 11:00海外大学出願スケジュール 〜とまとの場合〜こんにちは、秋からSwarthmore College進学予定のとまとです🍅最近は鎌倉で念願のガラスペンを買い、青いインクにペン先をつけて、毎日うきうきと日記をつけています。今回は私の受験の出願スケジュールについて書きたいと思います。あくまで個人的なものですが、同期の中でも国内の受験校数や、出願した奨学金の種類が多かった方なので、これから出願する人のスケジュール管理の参考に少しでもなれれば幸いです。大まかなスケジュール私は4つの奨学金に応募し、国内AO入試を3校、米国の大学を8校受験しました。それに関する重要な締め切りやイベントをまとめるとこのような感じです。8月: 柳井奨学金一次選考締め切り、AO入試1、SAT Reasoning test9月: ...
2021.04.21 10:50実際に進学して感じた海外大進学の魅力こんにちは!先日今年度の最後の課題を提出し、2ヶ月間の春休みと言う名の試験勉強期間に突入したあんです。今回は私がイギリスの大学に実際に進学してから感じた、様々な海外大進学や私が通う大学の魅力について紹介したいと思います。ちなみに、これから私が紹介することは全て私の個人的な経験や考えに基づいていることをご承知ください。
2021.04.19 10:50僕が海外の大学を選んだ理由 ~ぐっちーの場合~初めまして!Columbia University 1年の ぐっちーです😄愛知県出身で今はニューヨークのキャンパスで春学期を過ごしています!少しずつアメリカでの生活に慣れつつも、日に日に日本が恋しくなってます(笑)。さて、今回は僕がアメリカの大学を目指した理由についてお話ししたいと思います。僕が海外の大学を意識したのは高2の夏でした。高1の担任の先生にAIG高校生外交官プログラム (HSD) という夏の国際交流プログラムを紹介してもらったのがきっかけです。日米の高校生20人が、京都でお互いの国の教育や政治、文化、原爆や世界平和に関して理解や考えを深める10日間です。最初は少し迷っていたものの、親や先生方の後押しもあり、応募してみることにしました。選考...
2021.04.16 10:50私がオランダのUniversity of Twenteを選んだ理由はじめまして、こんにちは!同級生がスーツを買ったり、メイクを始めたりと着々と大学生になり始めていて1人焦っている「もいもい」です!笑 9月の大学入学まで何をしようかと絶賛悩み中です、何かいい案があればぜひ教えていただけると嬉しいです:) さてさて今回は、私がなぜオランダの大学、その中でもUniversity of Twente(Twente Pathway College)を選んだのかを書いていきたいなぁと思っています。 University of Twente (Twente Pathway College)を選んだ理由① 「運命的」な直感を感じたから② 自分の夢に直結している気がしたから③ 街とキャンパスが素敵だから④ 大学...
2021.04.14 10:51海外大受験に必要なもの(各国共通編)初めまして!アメリカ・ニューヨーク州ニューヨーク市にある、コロンビア大学理工学部2年の田中祐太朗(ゆーたろー)です!大学では応用数学や哲学、医療工学を勉強したり、していなかったり(?)しています。勉強していない時間は、情報系の研究や医療系の研究を行ったり、atelier basi の運営を行ったり、Netflix をかたっぱしから見たりしています。この記事では、海外の大学を受験する際に必要なものを説明していきます。ただ、海外の大学と一口に言っても、アメリカやイギリス、ヨーロッパ、アジアなどの国・大学によって必要なものは大きく異なります。今回は、どの国でも各国共通で必要なものに重点を置き、続編で各国の制度をより詳しく説明していく予定です。各国共通で必要な...
2021.04.12 11:03ニューヨークの中のコロンビア大学はじめまして!愛知、バージニア、ミシガン、鳥取、愛媛を転々としてきて、今秋からアメリカニューヨーク州にあるコロンビア大学に進学予定のしょーごです。一番興味がある食べ物は明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン400gです。(いつか一人で400g完食したいな、と思ったりしています)さてそんなことはさておき、今回は僕がコロンビア大学を志望した理由について大きく3つ、紹介していきたいと思います。1. 直観的な包容力高2の2月、ちょうどコロナがアメリカに入り始めた頃で、「アジア人である自分」を嫌でも強く意識させられる中、僕はキャンパスビジットも兼ねて1週間渡米をしました。最初の訪問先はニューヨーク。地方育ちの僕にとって世界一の大都会の存在感は凄まじく、到着前は...
2021.04.08 02:56ニューヨーク大学アブダビ校の魅力皆さんこんにちは!最近のおうち時間のマイブームは、YouTubeの旅Vlogを見ること、栃木県出身のさくやです。僕は2021年秋からアラブ首長国連邦の首都アブダビにあるニューヨーク大学アブダビ校(NYUAD) に進学予定です。中東の治安はあまりよくないイメージがあるかもしれませんが、実はUAEの治安は良好。日本と同水準またはそれ以上と言われています。今回は、僕の入学の決め手である、ニューヨーク大学アブダビ校の魅力をご紹介します。そもそもどんな学校?ニューヨーク大学アブダビ校は世界各地にキャンパスを擁するニューヨーク大学と、教育の国際ハブを目指すUAE政府がタッグを組んで2010年に設立されました。ニューヨーク大学は本拠地のニューヨークと上海・アブダビの...
2021.04.05 07:05atelier basi 設立の思い生存者バイアスという言葉がよく、海外の大学に進学した学生の界隈で使われる。一度経験したからこそ、それまでの過程を過小評価する傾向がある。はたから見れば希少価値のある経験談を話す姿は、どうしても気取っているように見えてしまう。事実として、苦労する度合いは人それぞれである。理解のある親や学校、塾に作られた基盤に支えられ、高い人望や知能で乗り切る人も多い。一方で、一から親を説得し、あらゆるところから信憑性が不明な情報を集め、最後は進学を奨学金の有無に左右される人もいる。どちらにせよ、多くの高校生は様々なイベントやキャンプに足を運んでは成功体験を吹き込まれ、先輩方の足跡をたどるよう取り組み、自分に焦点を当てることのないまま大学受験を終える。十代の最後という敏感...